歯周病とは
歯周病は、口内の細菌が引き起こす炎症です。細菌が塊となって歯垢を作ると、これが歯と歯肉の間(歯周ポケット)に溜まり、歯肉の腫れや出血などの症状を引き起こします。
歯垢が硬くなって歯石になると歯磨きでは取り除けなくなるので、歯周病はさらに進行。歯を支えている歯槽骨をも溶かしてしまい、歯がグラグラと動くようになります。最悪の場合、抜歯をしなければなりません。
日本では、30~50歳代の約80%が歯周病にかかっていると言われています。まさに国民病とも言える状況ですが、これは、歯周病の早い段階では痛みの症状がないためだとも考えられます。そのため、歯周病が進んでいるにもかかわらず、放置してしまう人も少なくありません。
歯周病は、早いうちに見つけることで治療しやすくなります。普段から定期健診を受け、歯周病にかかっていないかチェックしましょう。
歯周病セルフチェック
歯を磨いたり
フロスを使うと
出血する- 歯肉の色が赤い、
またはどす黒い
(健康な歯肉はピンク色をして引き締まっている) - 主に起床時、
口の中が
ネバネバしている - 口臭がある
- 歯が長く
なったように見える
(歯肉が
下がっている) - 歯肉がかゆい
- 冷たい飲食物などで
歯がしみる - 歯がグラグラと揺れる
- 疲れたときに
歯肉が腫れる - 歯と歯の間に
食べ物がよく挟まる - 舌がざらついている
歯周病の進行と治療方法
-
健康な状態
歯周ポケット(歯と歯肉の間の隙間)は1~2mm。歯肉がピンク色で、引き締まっています。
-
歯肉炎
歯周ポケットは2~3mm。歯垢が溜まったために歯肉が軽く炎症を起こしてる状態。歯肉の腫れや出血はあるものの、痛みはありません。
クリーニングを受け、普段の歯磨きを丁寧に行なうことで歯垢を除去していきます。 -
歯周炎(軽度)
歯周ポケットは3~5mm。深くなった歯周ポケットに歯垢が溜まり、歯周病菌が内部に侵入。これにより、歯を支える歯槽骨も破壊され始めます。しかし、まだ痛みは出ません。
歯垢を取り除くほか、歯肉の下に歯石ができている場合はこれも除去していきます。 -
歯周炎(中度)
歯周ポケットは4~7mm。炎症が広範囲に及び、歯槽骨が痩せていきます。歯の土台が崩れることで、歯がグラグラと揺れるようになります。ここでようやく痛みを感じるようになります。
軽度の場合と同様、歯垢や歯石を取り除いていきます。歯周ポケットの奥まで入り込んで溜まっている場合は、歯肉を切り開いて歯根面にこびりついた歯垢・歯石を取り除くフラップ手術を行ないます。 -
歯周炎(重度)
歯周ポケットは6mm以上。歯肉や歯槽骨はさらに痩せ、歯を支える力が衰えていきます。
フラップ手術などにより歯垢・歯石を取り除いていきますが、場合によっては抜歯しなければならないケースもあります。
予防ケアとは
歯周病やむし歯において、痛みなどの症状を自覚してから歯医者さんに通うのではなく、病気を未然に防ぐための治療を予防ケアと呼んでいます。
予防ケアはご自宅で行なう歯磨きなどのホームケアと、定期的に健診を受けてクリーニングなどをするプロケアの2つによって構成されます。病気にかかる前にしっかりメンテナンスし、歯を健康な状態に保ちましょう。
PMTC
PMTCは「プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング」の略称で、その言葉どおり「歯科用器具を使った歯のクリーニング」という意味になります。担当の歯科衛生士が専用の器具を使い、歯垢や歯石を隅々まできれいにしていきます。PMTC後に舌で歯に触れてみると、ご家庭での歯磨きとは違ってとてもツルツルして清潔になったのが実感できると思います。
口内を徹底的に清掃することで、歯周病やむし歯を予防します。
歯磨き指導
予防ケアの基本は、毎日のご家庭での歯磨きです。しかし、歯の磨き方が正しくなければ、毎日磨いたとしても歯垢が残ってしまいます。
そこで、当院では歯の磨き方の指導を行なっています。歯並びは人によってさまざまなので、歯ブラシのあて方もそれぞれ異なります。歯垢が溜まりやすいポイントを指摘し、どのように歯ブラシを持てば磨き残しを防げるのか鏡を使いながら説明します。ご家庭で実践し歯垢が溜まりにくくなることで、歯周病やむし歯の予防に大きな効果があります。
定期健診
歯は健康な状態に見えても、自覚症状がない初期の歯周病などはなかなか自分では気付きません。「歯が痛い」「口の中に違和感がある」といったお悩みがなくても、年に1~2回ほど定期健診に通うことが大切です。
定期健診では、お口の中を隅々まで調べて病気の芽となるような症状がないか診察していきます。必要があれば歯垢・歯石を除去するなどの処置をし、磨き残しがあるならば歯磨き指導を実施します。また、お口の中をクリーニングして清潔な状態にし、口内の細菌が活発になるのを未然に防ぎます。
むし歯になりやすいお子さまだけでなく、大人の方にもぜひ定期健診を受けていただき、歯の健康を維持していただきたいと思います。
生活習慣の改善
生活習慣はお口の健康に直接関係がないと思われるかもしれません。しかし、喫煙やストレス、さらに甘いものや軟らかいものを好むといった生活習慣の乱れが、歯周病のリスクを高めていきます。その歯周病は糖尿病などの全身疾患にも影響があるといわれており、生活習慣の改善はあらゆる病気を予防することにつながると考えられます。
当院では患者さまのカウンセリングを通じて、生活習慣についてお伺いします。引っ越しやお仕事などでストレスになり得る出来事はないか、どのような食生活を送っているか、といったお話から、改善すべきポイントを説明します。生活サイクルを健康的に変えていくことが、お口にも良い影響をもたらします。